
【2019/07/17】
7月17日は水曜日だった.水曜日は普通,さっさと家に帰って飯を食ってゲームをして寝ている.
ところがこの日は上野公園・不忍池で灯篭流しがあるという情報を以前からキャッチしていて,それを撮るためにイレギュラーな水曜日の夜の散策になった.

↑もっと言うと,これはこの日のロケハンも兼ねていた.
Sponsored Link

弁天堂からボートで灯篭を運んでくる.流れる灯篭と弁天堂を一緒に撮りたかったので,不忍池の西側(東大側)に陣取った.

風に意外と速く流されていく灯篭に翻弄されつつ,ピントを合わせて,ブレないようにするのは結構辛い.

これが撮りたかった.

灯篭と同じく橙色に輝く弁天堂,良い.よく見ると奥の方では灯篭が早速沈んでる.

池の中央では篝火が燃える.

木の陰から.

こっそりスカイツリーも.見えにくいけど……

最近,縦構図ぶち抜きの魅力にハマっている.

燃え盛る篝火が萌えた.
おわりに

灯篭流しを見るのは初めてだけど,水面に揺れる灯篭が本当に綺麗でわざわざカメラを担いで出社した甲斐があったというもの.
こういうイベントが始まると,いよいよ夏が来たな,という感じ.この日の前後はパッとしない梅雨と冷夏だったけど,この日は夏らしい蒸し暑さだったのも夏の到来感を加速させたと思う.
レンズはSEL24105Gで望遠端を使ったものが多かった.手持ちだったのでブレをかなり警戒してたけど,ISOが上がってるとはいえど1/一桁台のシャッタースピードまで落ち込む暗さの中,ほとんど手ブレがなかったあたり,手ぶれ補正が本当に優秀.
現像はいつものアナログ風味のやつと紫陽花用のプリセットが半分半分くらい.紫陽花用がまさか灯篭の写真にハマるとは……驚き.
0 件のコメント:
コメントを投稿