main.js
main_ver2.js
main_ver2.1.js
main_20190131.js
main_最新版.js
からの脱却
Sponsored Link
コード管理:OneDriveからGithubへの移行
今となっては信じられないことだが,自作のプログラムのコードはすべてOneDriveで保管してきた.
OneDriveで管理していた理由はただ一つ,コードの紛失を防ぐため.それだけ.PCのHDDがクラッシュしたり,PCを買い替えたときにコードをロストしないようにするため,他のファイルと同様にクラウド管理にしていた.
プログラミングあるあるに「動作改善しようとコード書き換えたら今まで動いていた部分まで動かなくなった!」がある.これを何度かやらかした結果,コードの変更時には別のファイルに保存するようにするわけだが,すると冒頭のようにファイル名末尾に色々つけたものが肥大化してしまう.
それでもファイルの数が肥大化して,どれが最新版か探すのにたまに手間取るくらいで致命的な不都合はないとも言える.ただし,入社する会社が部署によってはGitを使ったりしているらしいしと聞いて,いい機会だから自分のコードもGitで管理してみようと思い立った.
Gitを学ぶ
ネットの情報を見てもGitが何かすらよくわかっていない人間からするとわけがわからんこともあり,前どこかでオススメされていた本を買った.
ふざけたタイトルだが実例も交えて使い方が解説されているのでわかりやすい.GitというとCUIでgit cloneとかやるイメージがあるが,これはSourceTreeを使いGUIで操作する方法を学べるので良い.最終的にCUIを使うようになるとしても,初学の段階ではGUIを使って機能そのものを理解することに注力できるのがわかりやすかった.
プライベートリポジトリ無料化
つい最近まで課金ユーザでなければプライベートリポジトリ(非公開の保管場所)は作れなかったのだが,ちょうどGitHubを使いはじめてしばらくしたところで無料ユーザもプライベートリポジトリを使えるようになった.
プライベートリポジトリを使えなかった頃は,APIキーのような公開できないものを含むコードの取り扱いに困り,これらはOneDriveでの保管を継続していたのだが,この変更を機にすべてのコードをGitHubで管理すべくちまちまと移行中である.
ブログのCSSもGitHub管理に
以前,Blogger上でCSSをいじっていたら何故か設定が吹き飛び,サルベージに苦労した苦い思い出がある.そこでGithub進出に併せてCSSもGithubで管理することにした.
で,気づいたのだが,Githubに上げたファイルにはURLが付与されていて,ブラウザでもアクセスできる.具体的にはGithubで管理しているこのブログのCSSファイルはこんな感じ.
こうしてURLがあるということは,Github上のCSSを直接読み込むような形でスタイルを適用すれば,Githubにプッシュした時点で即ブログに反映できる……はずである.
規約上こういう使い方をして良いのかがよく分かっていないのでまだやっていないけど,多分大丈夫な気がしている.
ここ最近はCSSをあまりいじらなくなったのでノータッチだが,次にCSSを調整する機会に合わせてCSSの読み込み元をGithub側のファイルに変更しようと考えている.
自作のLightroomプリセットもGitHubに置ける?
最近,Lightroomでの現像に少しずつ力を入れていて,よく使う方向性の現像を手軽に下準備できるようにするため,プリセットをいくつか使っている.
プリセットのファイルを開いてみるとXML形式になっているようなので,これもGitHubで管理すると便利になると思う.調べてみると実際にGitHubでプリセットを管理している例がいくつも見つかる.
今の所プリセットで細かい調整まではしていないけど,GitHub管理にすればその辺りの小回りも効くようになりそう.なるほど便利だ.
おわりに
長いこと食わず嫌いしていたけど,大してプログラミングなんてしない自分でさえも結構便利に使えそうだと思う.
今思えば,修論もマークアップで書いてGitで管理すればバージョン管理とかが楽だったのになあ,と修了して数ヶ月たって思った.手遅れ.