大阪に2連泊したくせに奈良・神戸がメインになってるけど,一応大阪も歩いた.
Sponsored Link
大阪城とヒコーキ

最終日はホテルを出てキャリーバッグを大阪駅のコインロッカーに突っ込み,そのまま大阪城へ.

太宰府でも梅を楽しんだけど,ここ大阪城でも梅がいい感じの見頃だった.

去年は梅をどう撮るか苦しんだけど,今年は何となく梅を撮る機会が多くてなんとなく自分の中で撮り方が固まりつつある.

梅の名所って梅しかなくて副題に難儀することが多いけど,ここはむしろメインがお城なのでそれには困らないのが良い.

最終日はすごくいい天気だった.

天守閣を眺めていたら飛行機がやってきた.FR24で見た感じ,伊丹の滑走路が南向き運用だと大阪城と飛行機の組み合わせが楽しめるっぽい.
通天閣・新世界

通天閣も見に行った.
ただ,自分の中で期待を高くしすぎていて「あ,こんな感じなんだ……」って感じになった.期待度マネジメント大事.
天満界隈

その代わりと言ってはなんだが,天満界隈は良かった.

どこかで聞いたことのある提灯通りも良かった.欲を言えば日没後来たほうが綺麗だったかも.




提灯以外も全体的にディープな雰囲気のお店が連なっているのが良かった.そうそう,大阪はこういうの見たかったんだよ,っていう感じ.
おわりに:大阪雑感
いきあたりばったり旅だったけど,大阪を拠点にしたおかげで奈良・神戸にも足を伸ばせたのは良かった.今回は行かなかったけど京都も十分射程に入る.
大阪・梅田駅を歩いたのも高校の修学旅行以来だけど,よく言われる「梅田の難易度高い説」の原因はサインシステムの不統一にあるんじゃないかと思った.
阪急を降りて,谷町線の東梅田駅を目指して歩いていくと「↑谷町線」みたいな看板があるわけだが,そのまま真っすぐ進んだところにある同じデザインの看板から「谷町線」が消えてる.「は?どっかで間違ったか?」と思ってよくよく調べると,ちょっと離れた柱に手作り感のある「↑東梅田駅はこちら」みたいなラミネート加工されたやつが貼ってあったりして,どうも移動するだけで頭が疲れてくる.
結局この手の問題は「慣れ」で片付けられるわけだけど,そう考えると「梅田難易度高い説」が根強く主張されるのは東京のほうが人口多いからなんでは,と思ったり思わなかったり.
あと,全体的に地下鉄網が碁盤の目状なので斜め移動が地味に面倒くさかった.これは札幌とかもかな……
……ということで,色々思うところはありつつも久しぶりに大阪界隈を歩けて良かった!大阪くらいなら気軽にいけるので,またそのうち行きたい.今度は京都にも寄れると良いな.
0 件のコメント:
コメントを投稿