毎年恒例,9月の新型iPhoneのリークがボロボロと流れてきてだいたいの方向性が見えてきた.2018年モデルのiPhoneは,廉価版6.1インチモデルとOLED搭載の高級機5.8インチ/6.5インチモデルの計3モデルの展開となるのがほぼ確定という情勢になってきた.
さすがにでかくしすぎでしょ.
Sponsored Link
元々はiPhone 8への乗り換えを検討していた
Xperia Z5 Compactを使って早2年,最近謎の挙動を示したりBluetoothのペアリングでトラブったりすることがあってそろそろ乗り換えてもいいタイミングかなと思っていた.
これまで幾度となく書いたように自分のスマホ選びの基準は「片手で十分扱えるほどに小さい」こと.

以前検討したときは,iPhone SEだと少し小さすぎる,iPhoneシリーズなら7/8サイズが良さそうという感触を得た.そこでスマホの乗り換えは新型iPhoneが出た後の型落ちiPhone8を狙っていたのだが,ここに来てAppleがiPhoneの画面を大きくすることに余念がないので心配になってきた.
といのも,iPhone8に乗り換えるならばApplePayなどiPhoneでしか使えないサービスへの依存が高まる.Appleが今後も小型機を出し続ける保証がないどころか暗雲が漂う今,iPhone8に乗り換えてしまっていいのか?という疑念は拭えない.
ベゼルレス化の進行と「小型」の基準の変化
iPhoneX登場以後,いわゆる「M字ハゲ」を採用しベゼルレス化に追従する動きがAndroidの各機種メーカーで見られている.
ベゼルレス化が進んだ今,「小型」を語る上で画面サイズは適さないかもしれない.むしろ本体のサイズで語るべきときが来ているような気もする.そこで,これまで使ってきたスマホと乗り換えを検討していたiPhone8の縦横サイズを見てみる.
縦(mm) | 横(mm) | |
---|---|---|
AQUOS PHONE si SH-07E | 126 | 59 |
Xperia Z5 Compact | 127 | 65 |
iPhone 8 | 138 | 67 |
こう考えると,持ちやすさのためには幅70mm以下というのがある程度基準になりそうである.縦幅はなんとも言えないのだが135mm程度ならなんとか,といったところか.
本体サイズ基準で小型かどうかを判断する場合,ベゼルが狭い機種が増えている今だと5インチ台の機種でも「小型」と言えるものが出てくる.例えばHuawei P20は5.8インチだが150mm×70mm.縦サイズが長いので小型と言えるかは怪しいが,横幅から言って持ちやすさはかなりのもんだと思う.
Huawei P20にも見られるように,最近のスマホはベゼルレス化と同時に縦長になる傾向が見られるような気がする.一方,スマホアプリは画面上側にUIを持ってきているものもかなりあって,そうしたアプリはトレンドの縦長スマホでは操作しにくいと言わざるを得ない.実はこの前作った「ロケーションスカウター」で散々「入力を上,地図を下にすべき」と言われたのに入力を下に配置したのはスマホでの片手操作時の入力のしやすさを求めていたからだったりする.
話がそれたが,ベゼルレス化と縦長化で大きさの割に「持ちやすい」機種は増えている.もっというとiPhoneXや新モデルの5.8インチ版はP20と同じようなサイズ感なので持ちやすさはある.ただ,縦の長さからして小型とは言えそうもないし個人的にはちょっと使いにくい.
……と調べていて気づいたのだが,今のスマホって4インチ台後半どころか5.0インチすら絶滅寸前なのね.
5インチ機が絶滅寸前となると小型スマホ好きな僕らの未来は暗いと言わざるを得ない.iPhoneSEの後継機ないし廉価版として7/8サイズの機種が出てくることをApple神に祈りながらiPhone8を使うか,相変わらずコンパクト機を出し続けるSONYかSHARPに一生ついていくか.
SONYもSONYで最新のモデルで時代に逆行して分厚いスマホを作ってしまう迷走ぶりだし,こうなると残る希望はSHARPしかないのかもしれない.しかしSHARPの小型機は価格が落ち着いた今でも6万円近くするし,それだけ出すならiPhone8買うわっていう気持ちもある.さーどうしたもんか.
0 件のコメント:
コメントを投稿