
川越に引き続き,今度は川崎でも風鈴を.
Sponsored Link
川越氷川神社の風鈴は本体の柄で魅せるという感じではなかった.シンプルながら色とりどりの風鈴が揺れる光景は壮観だったが,昨年の西新井大師で見たような凝った風鈴も見てみたいなあ,ということで川崎大師風鈴市に行ってきた.

△先日の川越氷川神社

△昨年の西新井大師.この花火のやつがすごく気に入っている.なんで買わなかったんだろう.
金魚.金魚の風鈴は西新井大師になかったかな.レンズはカミソリマクロなのだが相変わらず構図やピントの薄さに慣れていない感.
どことなく惑星感.多分右側の青いやつの模様が木星っぽいからかな.

やっぱり花火柄が好き.アイキャッチにも使った.

同じやつ?を別角度から.

金魚.太陽の反射が眩しい.
中望遠寄りだとこういう隙間から覗くような構図に惹かれがち.

マーブルチョコっぽい色合い.

花火柄ホント好き.
ワチャワチャ感.撮って出しだけど色合いもいい感じに出た.
これが川崎大師名物の厄除け風鈴らしいが,こうして撮って落ち着いてみてみるとややグロテスク.
おわりに

西新井大師に比べると来客の数が段違いに多かったので,落ち着いて撮るという目的なら西新井大師のほうが良かったのかなあという気がしている.川崎大師のほうは開催期間が限られているからという理由もあるかもしれない.
風鈴の種類は川崎のほうがやや多いかもしれないが,似たようなやつを西新井大師で見たなあということもあったので多少重複もありそう.
この日は風がやや強かったということもあり,特にAFが遅いSIGMA70mmマクロでピントを合わせるのが大変だった.カミソリマクロを使うのは川越に続いて2回目だが,前回よりは取り回しに慣れてきた感はある.とりあえず,やたら滅多に開放で撮るのはNG.なんやかんやF5.6くらいまで絞ったほうが解像とボケのバランスが良さそうだ.
0 件のコメント:
コメントを投稿