50mm→35mm
さて,次は?
α7II購入と同時にFE 50mm F1.8(SEL50F18F)を使い始め,長いことこの1本で運用してきた.途中お手軽スナップ用にRX100を買ったりお遊び用にオールドレンズを買ったりしたのだが,こいつらは最近売却している.入れ替わるように憧れだったSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)を購入しレンズ2本体制へ.
以前からほしいと考えていたSEL35F28Zを手に入れ,レンズの買い増しも落ち着くと思っていたのだが……
Sponsored Link
中望遠欲しい病
35mm,50mmの2本体制でうろつくうちに,もう少し望遠寄りでぶち抜くようなレンズがほしいなという欲求が頭をもたげる.
レンズ構成のバランスから言っても広角,標準と来たら(中)望遠があるほうがなんとなくバランスが良い.2輪車がそれ単体ではバランスが取れないのと同じように,レンズも2本では不安定なのである(意味不明).
無印レンズ「SEL85F18」の評判が良い件
「レンズが高い」と散々言われてきたフルサイズ対応Eマウントレンズ群だが,これらの言説の多くはα7登場からそれほど時が経っていない頃の話であって,実は最近のFEはちゃんと廉価なレンズも出ている.
「Gレンズ」や「Gマスター」,あるいはツァイスレンズは仰天レベルの値段がついていたりするのだが,特にブランドやシリーズ名も付かない所謂「無印シリーズ」はそれなりに安価で,既に3本がリリースされている.
その一つがα7II購入に同時購入したSEL50F18Fで,残り2本は広角のSEL28F20,中望遠のSEL85F18がある.
広角のSEL28F20の評判はイマイチなのだが,対照的にSEL85F18の方は「無印でリーズナブルなのに写りが良い」と評判である.電気屋で聞いた話だが,SEL85F18の写りが良すぎて同レンジの高級レンズの売れ行きが落ちたとまで言われていた.
実際他の同じような焦点距離のレンズは高い.高すぎて買えない.であれば迷う余地はない,と思っていたのだが……
SEL85F18,寄れない問題
完全にSEL85F18を買うつもりでヨドバシカメラに行って展示品で試してみたのだが……
SEL85F18,思った以上に寄れない(最短撮影距離:80cm).
中望遠の主戦場,ポートレートであれば問題にならないのだが自分の使いみちは主にモノ撮り.そうなるとこの寄れなさはちょっと致命的だなと思った.
シグマのEマウント「カミソリマクロ」知らないうちに発売されてた
「寄れねえなあ」と思いながらウンウン唸っていたら店員がやってきて「中望遠ならこっちにもありますよ」と教えてくれたのが「カミソリマクロ」の異名を持つSIGMAの70mm F2.8 DG MACRO.
先日シグマからEマウントレンズの開発が発表されて,順次発売日が発表されたのは知っていた.ただこのカミソリマクロについての発表を見た時は確かEマウントについては「発売日未定」だった気がしたのだが,割とすぐに発売されていたらしく気づかなかった.
このレンズはマクロだけあって寄れる.最短撮影距離は25.8cm.レンズ自体の長さも結構あるので数字以上に寄れる印象を持った.
一方,SEL85F18との対比で弱点になるなと思ったのは大きさ・重さとAFの遅さ.特にAFスピードは純正レンズで遅い遅いと言われるSEL50F18Fよりも遅いと感じた.
一応SEL85F18との比較を.
SEL85F18 | 70mm F2.8 DG MACRO | |
---|---|---|
メーカー | ソニー | シグマ |
焦点距離 | 85mm | 70mm |
F値 | 1.8 | 2.8 |
長さ | 82mm | 131.8mm |
重さ | 371g | 570g |
防塵防滴 | 「配慮」 | 簡易 |
軽さと最短撮影距離のトレードオフでかなり迷ったのだが,最終的には寄れることに惹かれてカミソリマクロを選んだ.

時系列が前後してすでにカミソリマクロで撮った写真を先行して上げているが,総合的な使用感・レビューはまた別の機会に改めて.
マクロ違い.
0 件のコメント:
コメントを投稿