横浜の夏,はじまる.
Sponsored Link
大さん橋で「いずも」を見て,その後.
寝過ごして出遅れつつも無事に「いずも」の見学を終え,時刻はだいたい16時.
この後はフィナーレを飾る花火を見て撮るつもりでいたのだが,問題になるのは「どこで撮るか」.ネット情報ではいくつか候補があったのだが……
臨港パーク
開港祭見物てきにはここが「本会場」なのだが,混雑がすごいしできれば「横浜らしい」景色と花火を絡めて撮りたいので,もう少し離れた場所からがいいかなって.
赤レンガ倉庫付近・象の鼻パーク
ここならランドマークあたりを入れて撮れそうだし,混雑も臨港パークほどではなさそう.
ただここで撮るならそれなりの大きさの三脚がないと撮りにくそう.
ポートサイド公園
以前Flektogon35mmF2.4の試し撮りに行ったところ.空いているらしいが花火はやや見にくそうな印象.
大黒プロムナード
みなとみらいエリアから横浜港を挟んで反対側にある大黒プロムナード.ここなら絶対空いているし,撮影にあたり遮るものもない.
ただ,花火打ち上げ場所から遠くなるだけに,手持ちの35mmと50mmだけだとちょっと迫力が足りなさそうな予感.
また,タンカーが入港していると立入禁止になるという情報があってここをプランAにするのはやや不安が残る.
大さん橋
ということで浮上するのが,夜景見物ではおなじみの大さん橋.どういうわけか公式の花火見物マップには出てこないらしく,そのためか混雑はそれほどでもないと聞いた.
とは言っても大さん橋だし,言うても混んでるだろうなあと思い,とりあえず大さん橋を検討し,ダメそうなら大黒に移動するつもりでいたのだが……
3時間前から大さん橋で待機
時刻は16時.花火の打ち上げは19時.
3時間ある.どこか見に行って戻ってくるには短すぎ,どこにも行かないとなると長い.そんな微妙な空き時間になってしまった.
「ガチ勢」の皆さんはちらほら待機済みで,どこかに行って戻ってくると場所がなくなっている可能性が高い.であれば……
地獄の3時間待ち,はーじまーるよー(^o^)ノ
まずやることがない.最初は音楽を聴きながらぼけっとしていたが,イヤホンの充電が切れて終了.やっぱワイヤレスはクソ,はっきりわかんだね.
あんまり暇なのでニュースを見たり,珍しくLINEに即レスしたり(いつもは放置気味).

2時間ほど経つとようやく夕焼けな感じになってきたのでパシャパシャと.

徐々に暗くなってきて……
大さん橋で花火を撮る
初 夏 の カ ー ニ バ ル
開 幕 だ
(AA略)
さて,実はここまで私は2つの致命的なミスを犯している.
まず第一に,レリーズ持ってくるの忘れた(アホ).花火撮影はレリーズ(リモコンシャッター)+バルブ(レリーズ押している間シャッター開けっ放し)と相場は決まっているのだが,よりによってレリーズを忘れるとは.
仕方がないので2秒タイマーと5〜10秒シャッターを組み合わせたが,やはりレリーズを使うよりはブレた写真が多いし,花火もいい形をドンピシャで抑えることは難しくなった.悔しい.
そして第二に,位置取りが悪くてランドマークタワーが入らん!
3時間待って確保したのは大さん橋の陸側の端だったのだが,打ち上げ場所が思った以上に海側だったがために,花火とランドマークタワーを同時にフレームに入れることができなくなった.取るべき場所は海側の端だったんや……

まあ,とは言っても手持ちの機材と場所でなんとかするしかないし.とりあえずシャッターを切りまくって数撃ちゃ当たる戦法でいくことに.結局,歩留まりは良くなかったがそこそこ良い写真は撮れたのでよかった.













おわりに
反省点,次回に向けての知見がいくつか.
レリーズ忘れるな
これは本当に痛恨のミス.普段使わないからしまっているのも良くなかった.カメラバッグに常備するようにしようと思う.
スマホとカメラを連携できるようにしておく
普段はバッテリーの消費を嫌ってスマホとカメラの連携はしていないのだが,レリーズ忘れのような不測の事態に備え,冗長性を高めるためにもアプリくらいは入れておいていざとなったら使えるようにしたほうが良いと思った.
大さん橋で撮るなら多分海側が良い
……と思う.海側からならおそらくランドマークタワーも絡めて撮れると思う.
今回は仕方がないので,せめてもの横浜要素としてインターコンチ(と赤レンガ倉庫と)と花火という感じにしたのだが,撮った写真を知り合いに見せたところ……
インターコンチ綺麗 でしょ でもランドマーク入ってないね(笑) |
みたいな感じだった悲しみ.やはりランドマークタワーのシンボル力よ.
そもそも超広角レンズがあれば良かったんじゃないの?
大さん橋陸側から撮るにしても,超広角レンズがあればランドマークも写せた可能性はあるよね(レンズ沼並感).
SEL1635Zがほしい.
やはり三脚は必要なのでは
今回もゴリラポッドを使ったのだが,大さん橋の場合手すりの下に金網があるので,必然的に金網に絡み付けるような形になる.そしてこの金網が風で動くことがあるので,そうすると手ブレが起こる(手じゃないけど).
そもそも普通の三脚があれば場所の選択も自由度が増すし,一度買えば長く使えるアイテムだと思うし,ちゃんとした三脚の購入は検討に値すると思う.高いけどね.
実用面以外のことで言うと,ガチ勢のみなさんがごっつい三脚を並べている間にゴリラポッドを使っている私という構図だったので,後ろにいたカップルが「何あの手みたいな三脚」言っているのが聞こえた.普通に聞こえたからなお前ら.もう少し声落とせ.そういうとこやぞ.
来年も横浜にいるかはわからないけど,来年の開港祭も休日開催(日曜日)らしいのでまた見にこれればいいね.
0 件のコメント:
コメントを投稿