私服でお越しくださいと言われた瞬間,就活生達の心理戦がはじまる!
Sponsored Link
スーツでお越しくださいと言われたら,スーツを着ていくだろう.そして特に何も言われなければ,やはりスーツを着るだろう.
そして3月に正式に就活が解禁されると,まあクールビズをどうするかはともかく基本はスーツだ.
一方問題は,3月の正式解禁前にありがちなインターンシップ関連で私服でお越しくださいと言われたときや,ビジネスカジュアルでお越しくださいと言われた場合である.この場合,深読みに深読みを重ねた就活生がスーツで登場したりするので,壮絶な心理戦が発生するのである.そこで服装に私服またはビジネスカジュアルを指定された場合の就活生の行動について,自分の観測した範囲の様子を紹介する.
外資系コンサルA社
指示:「ビジネスカジュアルでお越しください」
私の格好:ビジネスカジュアル
結果:フタを開けたらスーツとスーツ以外で5:5くらいだった.なんだこれ.
ちなみにこの選考を通過したので,別に「ビジカジで来いと言ったら真に受けてビジカジで来るやつをふるい落とすための罠」とかではなかったようだ.やはり外資系.
地方銀行B社
指示:「私服で構いません」
私の格好:「構いません」ってなんやねん.多分この書き方だとスーツ勢が大多数だろうなと思いつつワイシャツにアイロンかけるのが面倒なのでビジネスカジュアル.
結果:9割5分スーツ.まあそうなるよね,銀行だし.ちなみにこの選考も通った.意外と服装は関係ないらしい.
中堅旅行C社
指示:スーツまたはビジネスカジュアル
私の格好:雨降ってたらスーツ濡れるの嫌だしビジカジにしようと思ってたが,晴れたのでスーツにした.
結果:9割9分スーツ.ただ来てた社員は割とラフな格好だったしビジカジでも良かったかな,と.
結論:「ビジカジ可」なら意外とビジネスカジュアルでイケる
確かにビジネスカジュアル指定でもスーツ奴~~~~~wwwwwwwは一定数いるが,一方で少数ながらビジネスカジュアルの奴はいるし,そしてそれが選考に響いているようにも見えない.
そう考えるならなんでむしろビジネスカジュアルにしないの?っていう.着てて楽だし,手入れも簡単だし.変に深読みしてスーツ着るのやめません?
就活関連のゴミHPがデータを集めるでもなしに「スーツが基本です」とか言うからこんなことに.仮にも就活関連のサイト運営してるんだったら人事にアンケートして本音を探るくらいしたら?っていう……
0 件のコメント:
コメントを投稿