Xperia Z5Cと歩いた2年間
気づいたらXperia Z5 Compactを使い始めて間もなく2年が経つ.

やはり2年も経つと多少ボロが出てくるのか,最近ふとした瞬間に動作が異常に重くなったり,再起動しないとうんともすんとも言わなくなったり,バッテリーの減り方が早かったり,最新Androidのアップデート機種から漏れたりとそろそろ買い替えを考える時期なのかなあ,とか思ったりする.まあ,買い替えの理由なんて探せばいつでもどこにでもあるんだが.
そんなタイミングでXperiaのCompact系の新型が発表されたので,この時点で乗り換えるなら!という思考実験を少し.
Sponsored Link
かつてのスマホに対する要求
私のスマホ選びの基準は単純明快.コンパクトたれ.片手で使えないスマホは悪だ.許してはいけない.原理主義だ.
そして買い替えの際にできたら欲しいなあと思っていた機能はおサイフケータイ(モバイルSuica).買い物にSuicaを多用する一方で,家計簿の都合で電車に乗る時に使うSuicaと買い物に使うSuicaを分けており,後者はオートチャージが効かないため定期的に駅の券売機でクレカからチャージしなければならないのが面倒だった.その手間を省けるおサイフケータイはいいなあ,と思っていた.
電車に乗る時におサイフケータイを使うメリットは特にない.あくまで買い物用.
ポスト・Suica時代のスマホ選び
状況が変わった
ところが状況はこの数ヶ月で完全に変わった.きっかけはLINE Payカードを使い始めたこと.
これまでSuicaを使って買い物をしていたのは主に大学生協・まいばすけっと・コンビニだったのだが,ポイント還元率がVIEWカードからSuicaへのチャージが1.5%なのに対しLINE Payカードが2%で逆転したため,これらの買い物は全てLINE Payカードが担うようになった.
その結果,Suicaの利用は電車やバスに一気に限られることになった.そうなるとモバイルSuicaについての考え方も変わってくる.前述の通り,電車に乗るだけであればオートチャージ連携のSuicaで全く支障がない.買い物に使わないなら,モバイルSuicaはいらないのだ.
従って,ポスト・Suica時代のスマホへの要求は再び原理主義的にコンパクト.これだけ.
コンパクトなだけなら
モバイルSuicaがいらないなら選択肢は2つ.XperiaのCompact系か,iPhoneSEか.これまでおサイフケータイ欲しさに散々「iPhone SE2にはFelicaチップ載せろ」とTwitterで連呼するだけおじさんになっていたが,Felicaとかいらないのだ,もう.
Felica搭載SE出たらガチで乗り換える
— レトレ (@retore) 2017年9月4日
SEにFeliCa載せろ
— レトレ (@retore) 2018年2月15日
これらは最早過去のものとなったのだ.
iPhone SEを考える
まずSEのフィーリングを試してみようと例のごとくヨドバシで手にとってみて思う.
あれ,小さくね?
なんだこりゃ.と思って家に帰ってXperia Z5 CompactとiPhone SEのスペックを比べてみる.
機種名 | 画面サイズ | 縦 | 横 | 厚さ | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
Xperia Z5 Compact | 4.6 | 127 | 65 | 8.9 | SONY公式 |
iPhone SE | 4.0 | 123.8 | 58.6 | 7.6 | Apple公式 |
こうして数値を見てみるとさっきの「小さくね?」のもっと奥深くにある驚きが見えてくる.つまり,あのときの驚きはこうだ.
あれ,XperiaZ5Cと大きさそんなに変わらないのに画面小さくね?
これだ.ぱっと持った感じはSEもZ5Cもそれほど変わらない.SEのほうがやや持ちやすいかな,くらい.ただSEの画面は4インチで小さい.
新型のコンパクトXperiaを考える
この記事を書いてからしばらく下書きで寝かせている間にXperia XZ2 Compactが発表されたので,そのサイズも見てみる.
機種名 | 画面サイズ | 縦 | 横 | 厚さ | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
Xperia Z5 Compact | 4.6 | 127 | 65 | 8.9 | SONY公式 |
Xperia XZ2 Compact | 5.0 | 135 | 65 | 7~12.1 | PC Watch |
あれ,なんかでかくなってない!?
本体サイズは縦に1cmほど長くなり,ベゼルが狭くなったことも影響しているのか画面サイズは5インチへ.個人的には5インチでは小型とは呼べないんだが,狭くなったベゼルと独特のカーブする背面の形が合わさった時,実際持った感触がどうなるか.こればかりは実機が展示されてからでないとわからない.……が,5インチだと片手試用で上の端をタップするのキツイと思うんだよなあ……
実は間にあるiPhone
こうして画面サイズが小さすぎるiPhoneSE,画面サイズが大きくなってしまったXperiaを見比べて思う.そういやちょうど中間くらいでいいのがあるじゃん.
機種名 | 画面サイズ | 縦 | 横 | 厚さ | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
Xperia Z5 Compact | 4.6 | 127 | 65 | 8.9 | SONY公式 |
iPhone SE | 4.0 | 123.8 | 58.6 | 7.6 | Apple公式 |
Xperia XZ2 Compact | 5.0 | 135 | 65 | 7~12.1 | PC Watch |
iPhone 7 | 4.7 | 138.3 | 67.1 | 7.1 | Apple公式 |
あれ,XperiaZ5Cに近いのはむしろiPhone 7なんじゃね?
「昔持ってたipod touch(=SEと同サイズ)でさえギリギリだった.それより大きいiPhone7なんてもってのほか」と思っていたのだが,XZ2 Compactと比べるとむしろ使いやすいようにも見える.
今再び悩む
こうして比べてみた感じでは,Xperia XZ2 CompactとiPhone7の一騎打ちといった感じかな(ちなみにiPhone7→8は個人的に嬉しい進化が何もないので買う気がない).
画面サイズだけで選ぶならiPhone7なのだが,あとはXperia XZ2 Compactの持ちやすさがいかほどか.それによってどちらを選ぶかは決まってきそう.
3月にAppleの発表会がありそうなので,それでSEに何らかのアップデートがあるかもしれないし,新製品の発表シーズンと買い替え時を見比べながらギリギリの比較が続きそう.
まあ,この記事書き始めたあたりから急にXperia Z5 Compactの調子もよくなったし買い換えなくてもいいんだけどね.
0 件のコメント:
コメントを投稿