ついにSHARPが最新小型スマホのSIMフリー版を出す気配があるというニュースが正月の日本を駆け抜けた.自他共認める……かはともかく,少なくとも自称・小型スマホ好きとしてはかなり注目している.

「小型スマホ好き」という一派は間違いなく存在すると思う。 某匿名掲示板でスマホが話題になっているとき、ほぼ毎回「Xperia rayサイズのスマホを出せ」のような書き込みを見かける。 多数なのかはわからない。ノイジーマイノリティなのかもしれない。 しかしそれでも、間違いな...
過去にはこんな記事も.
とは言っても,あまりに値段が高くなったらさすがに手は出せないし,今の段階でおおよそのあたりぐらいつけられないものかと思い,過去のシャープのSIMフリー機の値段とキャリア版の値段を並べてみようと.
SIMフリー(A) | キャリア(B) | A/B | |
---|---|---|---|
SH-M01 | 52,800円(参考) | 65,520円(ドコモ・参考) | 0.80 |
SH-M02 | 39,800円(参考) | 50,400円(ドコモ・参考) | 0.78 |
SH-M03 | 49,800円(参考) | 73,800円(ドコモ・参考)70,200円(au・参考) | 0.67 / 0.70 |
SH-M04 | 29,800円(参考) | 32,400円(ドコモ・参考) | 0.91 |
SH-M05 | 32,800円(参考) | 30,456円(ドコモ・参考)32,400円(au・参考) | 1.07 / 1.01 |
SH-M06 | ??? | 76,320円(ソフトバンク・参考)77,760円(au・参考) | ??? |
税込みとか税抜きとかその辺が割とめちゃくちゃなので厳密な数字ではないが,それにしても規則性がない.
初期はSIMフリー機がキャリア機の80%くらいで価格が推移しているが,直近のSH-M05では逆にSIMフリー機のほうが高くなっているのが気にかかる.
同じく小型機で価格帯も似ているのはSH-M03になるが,それに倣うと約5万円といったところか.あるいは,直近のSH-M05と同様の傾向を示して8万円近くなるか.
キャリアの方は割引ありきなところがあるし,その割引も時期や総務省の機嫌次第で大きく変わってくる.それも込みで考えると予測材料なんてほとんどないに等しいのだが,一応今のところ約5万円 or 約8万円に10メル(メイプルストーリーにおける通貨)賭けるぞ!って感じで.
……正直,もし5万円もするなら買わないけどね.
いい加減,廉価な小型モデルの系譜が根付いてくれないとこの先乗り換えるスマホに困る.現状XperiaのCompact系以外選択肢がほとんどないのだ.
0 件のコメント:
コメントを投稿