いよいよ2017年も終わってしまうので,スケジュール管理の全てを依存するGoogleカレンダーを眺めながら今年1年を振り返ってみる.
1月:帰省
帰省自体は前年12月末から.実家で飼っていた犬の老衰に背中を押されて2年ぶりの帰省へ.結局間に合わず帰省数日前に逝かれるという割とトラウマモノの間の悪さとなってしまったが,散々嫌っていた北海道を,そしてそこで過ごした幼児期から思春期までを客観的に振り返るきっかけにはなったのかな,と.今では前ほど嫌ってない.幼少期を過ごす環境としては悪くなかった.横浜にきて5年経って色々眺めながら,本当にそう思う.
1月:卒論提出
学校絡みはあまりブログに出てこないが,昨年度学部4年だったので卒論の提出があった.ゼミでコツコツと進めるタイプだったので直前に苦労したりはしていないが,ひとつの大きな区切りになった.研究自体はあまり満足の行くものになっていないので,大学院でのモチベーションを高めることにもなったなあ.
3月:春の旅(京都・北陸)
院進学だから卒業式なんてどうでもええやろと,五箇山のライトアップを見に行くべく卒業式当日に何の躊躇もなく旅行をぶち込んだ.周りからは出るべきだったと色々言われたが全く後悔していないし反省もしていない.さすがに大学院の卒業式は出ようと思う.
4月:春の旅(新潟,静岡)
京都・北陸の旅用に18きっぷを買って,残った2日分をズルズルと残してしまい4月に入って慌ただしく消化した.
4月:大学院入学
人生5回目の入学……だが入学式には行っていない.自分の中では学部卒業から大学院入学はシームレスである.
大学院の話もブログにあまり出てこないが(裏話的なのを書いたが下書きとして溜め込んである.そのうち出す.),半年以上経った今振り返ってみれば,大学院への進学はいい決断だったと感じる.そうすんなりと言えるくらいには良い経験をしていると思う.
6月:初夏の旅(函館)
LCCのセールに目をつけて,更に北海道出身なのに北海道に旅行に行くってのも面白いという謎の動機で,講義の合間を縫って平日2日の函館旅.
やはりハイライトは夜景かな.
7月:学会初参加
院生っぽいことしたい!というクッソミーハーっぽい発言をした結果,学会に参加することになった.これまた非常に良い経験になった.来年もどこか出られたらいいなと思っているが,さてどうなることやら.
7月:α7II購入
α6000購入から1年も経たないのにこいつやりやがった.
9月:帰省
愛犬の死がトラウマとなり早々の帰省.できるときにしておかないと,次にいつ誰が逝くかわからない.そう思ってした帰省だったが,結果年末に祖母が亡くなったのでこのタイミングでの帰省はファインプレイであった.祖母は「孫(私)が就職するまでは頑張りたい」と言っていたらしいが,大学院進学してすまんかった.
ちなみに母方の祖父は,私が子供の頃は「孫が大学入るまでは生きたい」といい,大学に入れば「成人するまでは生きたい」といい,成人すると「就職するまでは」と段々ハードルを高くしていき,終いには就職のハードルを越えていない癖に「嫁」「ひ孫」と順調にハードルだけを高くしていっている.私より長生きするつもりなのだろうか.秘蔵jpgフォルダ見せて諦めさせようか.
11月:秋の旅(台湾)
人生初の海外旅行.冬からは就活が本格化するので,行くならこのタイミングしか無いと勢いで飛行機のチケットを予約した.
安い,近い,メシはうまい.最高なのでまたぜひ行きたい.
12月:2017年を振り返って.そして来年に向けて.
そしてこうして今,1年を振り返る.
こうして振り返ってみると,ここまで色々やった1年は今までになかったなと実感する.だから1年あっという間だった!という感覚と同時に,前半の出来事が遠い昔のことのようにも感じていて,なんだか不思議な気分.
そして来年はというと,何はともあれ就活を片付けなければならない.その後は修論だが,いずれにせよ就活を片付ければスケジュール的に多少余裕は出るので,6月までが勝負になるなあ,と.さっさと就職決めてどこか旅行にでも行きたいものだ.
しかしまあ,学生やっているとYearよりFiscal Yearのほうが区切りとしてはっきりするなあ.年末年始は後期の小休止にしかすぎなかったりする.
0 件のコメント:
コメントを投稿