最近思うことが多いのでつらつら書く.
普通のSuicaとApplePayのSuicaの最も大きな違い
技術的にどう違うかは詳しく知らないが,実務上で最も問題になるのがApplePayのSuicaは読み込みから書き込みまでに時間がかかる処理をしようとするとタイムアウトする問題である.
普通の改札機であれば,タッチと同時に入場処理ないしは出場処理(場合によってはその両方)がなされる.タッチ(読み込み)と処理(書き込み)が一瞬で行われる.この場合,ApplePayでも問題にならない.
処理上問題となるのは改札横の窓口にある機械で駅員が処理をする場合で,処理の内容は色々あるが,機械にiPhoneを置いて駅員があれこれ確認をしてから処理をする.この「あれこれ確認してから」が問題で,ここで一定時間が経過するといざ処理をしようとしたときにエラーが出る.
これを避けるためにAppleはヘルプモードというのを用意している.
場合により、駅員端末で Apple Pay の Suica を処理しなければならないことがあります。こうした場合は、デバイスを駅係員に手渡す前にヘルプモードにしてください。
──日本で iPhone や Apple Watch の Suica を使うより引用
- iPhone の場合は、Wallet を開き、Suica の情報アイコン (ⓘ のアイコン) をタップしてから、ヘルプモードをオンにします。
- Apple Watch の場合は、手首から外し、パスコードを入力してロックを解除し、サイドボタンを 2 回押します。次に Suica を選択し、画面を強めに押して「ヘルプモード」をタップします。駅係員に Apple Watch のディスプレイを下向きにして持つようにお願いします。
ヘルプモードにするのはSuicaアプリではなくWalletである.ここも要注意.しかも複数の処理をする場合は処理のたびにヘルプモードにする必要があり,なお面倒くさい.
その他の面倒くさいエピソード
基本的な面倒臭さは上述の仕様から生まれているのだが,それ以外にも面倒な点が.
ApplePayのSuicaに現金でチャージは基本的にできない
未成年は要注意.ウキウキで新しいiPhoneにしてSuicaを使い始めるのはいいが,クレジットカードを持っていないとApplePayでチャージができない.なので「チャージしたいんですけど……」などと窓口にノコノコ出向くが.できないからそれ.というか,スマホ上でチャージできないのになんでApplePayでSuica使ってるの?ApplePayの意味ないじゃん.
ApplePayのSuicaで入場したはいいがバッテリー切らす奴
ポータブルバッテリー買え.
これの亜種として改札内でiOSのアプデを走らせてSuica使えなくな奴~wwwwwwwwwもあり得る.アプデは外でやるべき.
そもそもApplePayのSuicaで電車に乗る必要はあるか?
これが疑問.VIEWカード作ってオートチャージ設定すればこんな面倒に巻き込まれることはなくなる.
そう考えると,むしろVIEWカードでオートチャージが効かないお店での買い物でApplePayのSuicaは真価を発揮するのではないかと最近思っている.
……思っているのだが,周りにApplePayのSuicaを使っている人がほとんどいないので,iPhoneでSuicaを使う動機がわからない.わたしの知らないiPhoneのSuicaの隠された魅力がどこかにあるのだろうか.気になります.
0 件のコメント:
コメントを投稿