【2017/12/01】
秋といえば紅葉.この先雪でも降らなければ春の桜まで季節的なものを撮れない中,最後に残された楽園である.
元々そうだ京都行こうと思っていたのだが,台湾旅行で散財したのと混雑がヤバそうなのを嫌ってウダウダしているうちにピークを過ぎてしまった.どこか近場でいいところ……ということで目をつけたのは高尾山と鎌倉.どっちにしようか迷ったが,手軽さで鎌倉を選択.
鎌倉というと6月のあじさい鑑賞以来なのでおよそ半年振り.この時はα6000にRX100を機材に加えて初のお出かけだった.懐かしいなあ.
前回は完全ノープランでグダグダだったので,今回はその反省を活かして北鎌倉で下車し寺と紅葉を眺めながら南下,建長寺から天園ハイキングコースを歩いて瑞泉寺に抜けるという計画を立てたのはよかったが,寝坊したので天園ハイキングコースはナシになった.プランを立てたが実行できるとは言ってない.
円覚寺
トップバッターは北鎌倉駅下車目の前の「円覚寺」.寺院に興味はないので歴史がどうこうは全く知らない.
入り口から.結果論だが円覚寺の紅葉は踏切から入り口に伸びる階段のところが一番きれいだった.
FE50mmF1.8だとこれくらいの寄りで限界.もう少し寄れるレンズならなあ……
いい紅.この日は前半が曇り空,時間経過とともに晴れ間が見えて,露出の調整に苦労した.
珍しく絞りに絞って光芒を出してみる.絞り優先モードだと開放寄りばかりだったので光芒を出したのは初めてかも.思ったより綺麗に映るので今後もやってみたい.

出口を眺める.人が切れるまでちょっと待った.もう少し広いレンズのほうが良いかな.
外に出て,円覚寺前の階段から踏切の方を見ながら.どうせなら湘南色の車両が来るまで待ったほうが色の統一感はあったかな.でも,鎌倉といえばこの色の気もする.
東慶寺
東慶寺はあまりいい感じの紅葉がなく.時期がズレていたのかもしれない.仏像と紅葉を絡めてみようとしたのはいいが,ここで雲がかかってしまって絞るとシャッタースピードを稼げないので絞りを開けたら紅葉がボケた.
浄智寺
浄智寺は紅葉よりこのトンネルが印象的.トンネルを抜けた先にお腹を撫でると幸せになるとかなんとかいう布袋像があった.せっかくなのでほてい様の便通がよくなるように「のの字」で撫でておいた.
これも浄智寺.
明月院
歩くには遠く,バスに乗るには近い距離を歩いて明月院へ.
明月院の印象は……拝観料高いかな(貧乏性).

それでもこの丸窓を見るためだけに入る価値はある.100mmくらいの画角じゃないと周囲の邪魔なものが抜けないのでこの写真はRX100.
後編へ続く.
連れて行ったのは夏以来おなじみのいつもの3つ.
0 件のコメント:
コメントを投稿