正直はじめて知った.
実家帰省中なわけだが,某キャリア回線のガラケーからMVNOのスマホに乗り換えるべく近くの電器屋に本体を探しに行った.
色々あって購入する機種を決めて店員にその旨を伝えたのだが,調べたところ在庫がなく展示品限りということなので帰ってきた.
その時店員が電卓を持っていたので,帰宅後「あれ展示品だから安くしますよってことだったんかなあ」というようなことを言ったら,母が「でも勉強させてもらいますって言ってなかったじゃん」と言い,????となった.
二十云年の人生でその言い回しを聞いたことがなく,調べたところ「ちょっと値段安くしますよ」ということを意味するらしいが,やはりどんなに思い返しても今まで聞いたことが無い.
今まで値下げ交渉するような経験がほとんどないから聞いたことがないのか(交渉するくらいなら価格コム最安値で買ったほうが早いし安い),それともこの言葉自体が死語なのか.でも電器屋とかだと「安くしますよ」ってストレートに言うような気がするんだよなあ.多分その露骨なお金感を避けるための言い回しなんだと思うけども,最近ってそういうダイレクトな表現をむしろ好むような気もするので,死語になっていてもおかしくないような.
今後そういう世界に身を置くことがあれば,そのうち使う機会があるかもしれないし,実家に帰ってひとつ賢くなった,ということで頭の片隅にでも置いておきたい.
0 件のコメント:
コメントを投稿