最終日3日目は、ホテルを出て京阪線で北上、出町柳へ。
出町柳からはバスに乗り、銀閣寺へ。
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
拝観開始時間とほぼ同時についたが既に結構人がいた。
後ろから追ってくるツアー客から受ける圧のせいかやや早足で一周。
銀閣を早々に脱出し哲学の道を南下 多分南下 pic.twitter.com/9uJwIHyd06
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
早々に銀閣を発ち、哲学の道を歩いて南下。
哲学の道踏破 pic.twitter.com/P7rfmn6pJH
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
哲学の道を踏破。道が凸凹だったせいか左の足首がかなり痛むが、そのまま地下鉄蹴上駅まで歩き通すことに。
ここであってる? pic.twitter.com/TOhFdEW0GU
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
地下鉄、JR奈良線を乗り継いで宇治へ。
平等院があるのがここらしいが、それは華麗にスルーして「響け!ユーフォニアム」の聖地の橋を眺め、そのまま橋を渡り京阪宇治駅へ。
脚が痛いのとあまりの寒さで外を見て回る気力がない。
さて、宇治まで来たのはいいがこの後どうするか。
考えなしに行動したので、どれだけ効率の悪いルートを通ったかわかるだろう。
先に南下して宇治を見た後、銀閣へ行けばそのあと京都市内の観光に入りやすかったのだが…
時刻は既に昼が近く、お腹も減った…
何を食べようか…
ワイくん何を考えたか大阪へ。
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
こうなりゃヤケだ、ということで京阪線で大阪へ移動。
大阪へ移動した理由はたこ焼きを食べるためだ。
はなたこ?とかいう店でたこ焼き食べた
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
梅田新食道街、とかいうところのはなたこ、とかいう店でたこ焼きを頂き(何もかもあやふや)、若干舌を火傷しつつ京都へとんぼ返り。
渡月橋 pic.twitter.com/KvstbCBDrb
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
「阪急京都線」のくせに京都駅に行かないっておかしくね…?と思いつつ、阪急京都線で桂へ、嵐山線に乗り継ぎ嵐山へ。
修学旅行以来3年半振りである。うろ覚えだがその時行ったと思われる茶屋を発見するも、本日休業の張り紙。残念だ。
I'm at JR 京都駅 新幹線ホーム in 京都市, 京都府 https://t.co/392e45VY3r
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
嵐山をぶらぶらし、嵐電→地下鉄の乗り継ぎで京都駅へ。この乗り継ぎも修学旅行の時は逆向きでやったと思う。
確か出町柳から太秦天神川へ、そこで嵐電天神川から嵐電に乗ったような気がする。
東神奈川での乗り継ぎ悪すぎて涙が出ますよ
— レトレ (@retore) 2016年2月24日
東海道新幹線に乗ればあっという間に新横浜。横浜線に乗るものの、東神奈川行きで再度乗り換えが必要になってしまった。
よく考えれば阪急京都線が京都駅に行かないのはおかしい!と言ったが、横浜線も列車によっては横浜駅に行けないんだった。
要は慣れの問題なのかな、と思う。祇園四条と河原町が歩いてすぐなのに丸太町と神宮丸太町は割と距離があるとか、なかなか覚えられない。
子供の頃ならまだしも、脳みそが硬直してしまった今から慣れるのは大変そうだ。やっぱり住むなら慣れてる関東のほうがいいかな…と思った。
全体通して総括。
一番満足したのはやはり伏見稲荷かな、と思う。
疲れがない状態なら一番上まで登ってみたいような気も今ではしている。機会があれば挑戦してみたい。
次は兼六園。これも雪が積もっている時期にまた行ってみたいと思う。
今回は「お得な片道切符の旅」ありきで出かけたので、肝心の観光で何を見るか全く考えずにウロウロしたため時間のロスは凄まじいが、まあまあ色々見ることができたかな、と思う。
次どこかに行くときは、どこか見てみたい場所に片道切符をどう組み合わせるか、という方向でプランを考えたいと思う。
あと、たこ焼きを食べるときは一気に口に放り込んではいけない(戒め)
0 件のコメント:
コメントを投稿